106: 名無しさん@Vtuberまとめ 2018/07/16(月) 10:12:51.99 ID:0QO4bKvN0
vtuberブームはアイちゃんが作ったもんやし
124: 名無しさん@Vtuberまとめ 2018/07/16(月) 10:17:23.78 ID:5DRQlz8Ga
>>106
地盤はアイちゃん土台はシロアカ家を建てたのは月のじゃやな
庭を裏四天王が整えて界隈の完成や
地盤はアイちゃん土台はシロアカ家を建てたのは月のじゃやな
庭を裏四天王が整えて界隈の完成や
131: 名無しさん@Vtuberまとめ 2018/07/16(月) 10:21:30.14 ID:0QO4bKvN0
>>124
vtuberの括りで見たらそんなかんじなんやろな
ワイ的にはそに子やらなんやらのもっと前からの流れがあって初めて文化として根付くレベルにもってったのがアイちゃんのイメージや
vtuberの括りで見たらそんなかんじなんやろな
ワイ的にはそに子やらなんやらのもっと前からの流れがあって初めて文化として根付くレベルにもってったのがアイちゃんのイメージや
148: 名無しさん@Vtuberまとめ 2018/07/16(月) 10:25:21.63 ID:tywVqXCPa
>>131
そに子とか初音ミクがおらんかったらどうなってたんやろうな
2次元キャラがエンターティナーとして活動するって概念を作ってくれた存在やしVtuberの受け入れられ易さが全然ちゃうと思うわ
そに子とか初音ミクがおらんかったらどうなってたんやろうな
2次元キャラがエンターティナーとして活動するって概念を作ってくれた存在やしVtuberの受け入れられ易さが全然ちゃうと思うわ
224: 名無しさん@Vtuberまとめ 2018/07/16(月) 10:40:38.91 ID:0QO4bKvN0
>>148
アイちゃんもアカリちゃんも製作者的にミクさんのDNA持っとるし影響は計り知れんな
あと先駆者のそに子がvtuberの枠に入ったのは何気に文化的なターニングポイントやと思うわ
まあそんなことよりえっち感やな
アイちゃんもアカリちゃんも製作者的にミクさんのDNA持っとるし影響は計り知れんな
あと先駆者のそに子がvtuberの枠に入ったのは何気に文化的なターニングポイントやと思うわ
まあそんなことよりえっち感やな
229: 名無しさん@Vtuberまとめ 2018/07/16(月) 10:42:23.79 ID:KtgmqaqT0
>>148
札幌とかいう初音ミクもバーチャルキャストも産み出したやべー街
札幌とかいう初音ミクもバーチャルキャストも産み出したやべー街
引用元: http://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1531697915/
コメント
コメント一覧
ここ半年で4000人以上ものVtuberが一気に出現した現象をブームと定義するのなら、
それを作り上げたのは間違いなくのじゃおじ。「誰がどんなアバター着てもいい」
「企業じゃなくて個人でもやれる」っていうのを動画一発目で体現して見せた。
これでvtuberと言う人種が存在するのが広まって、同時期にニコニコでキズナアイが淫夢語録を使ったとして動画としてランキング1位になった事によってブーム開始
その辺りでミライアカリが出てきた事とかシロちゃんがヤバイと言う事が明るみになったのも話題を呼んだのも要因だった
ブーム来る前の11月くらいに投資の発表してたし
他が便乗したような感じだと思ってたけど
全然知らないわ、というか話題にすらなってなくない?
最初にVtuberを名乗って活動しだしたのはアイだけど、似たようなことを前からしてる人は何人かいたし、アイ自身が生み出したフォロワーって案外数えるほどしかいない
Vtuberの数を爆発的に増大させたのはのじゃおじ、視聴者の開拓は月、これは多分間違いない
そこからロケットの2段目になったのが委員長とにじさんじ1期生かとおもう
2chまとめブログ
なんかやべー奴がいるwwwとかそんな感じの記事だった様な…
それ多分、バーチャルキャストでしょう?Vtuberブームとは別口でみゅみゅさんとインフィニットループに声かけたんじゃないかと思う。そこにたまたまVtuberブームも重なってきただけで
ニコニコには元々カウル君とかみゅみゅさんとか似たようなことしてた生主がいたからな。のらちゃんやふぇありすもニコニコ出身だしポン子もニコニコの方が知名度高かった
はっきりわかんだね
そうなんだな
淫夢含めた例のアレはホモガキまみれで腐敗してたのに野獣先輩自体はまだまだ人気だもんな
割と真面目に野獣先輩の人気の秘密が知りたいわ。野獣先輩の秘密がわかればVTuber界のさらなる発展にも繋がるかもしれないしな。
・バーチャルキャラの下地
・バーチャルyoutuberの体現
・個性的で一人じゃない
・お互い認識もする一つの世界
・個人も参加できる
・一目見て面白い
あの時にそれぞれ示す役割があったんだなぁ
ところでこの二人もキズナアイのフォロワーだしやっぱりキズナアイって偉大だわ。
初音ミクの名前が出て来る謎
アイちゃんも初音ミクの存在が外人の下地にあったのは間違いないし
毎日投稿の親分とシロ、視聴者参加型もやってたアカリとのじゃおじ、変化球の月
四天王の五人がうまく噛みあわさってたと思う。
四天王ってのは、登録者数が多い順じゃなくて、業界の発展に貢献した五人のことなんだよ
アカリちゃんだけ事故って感じなのはらしくて好き
すまん投資じゃなくてコンプティークでキズナアイ特集組んだのが角川だ
そのあたりから急激にキズナアイの登録者が増えてる
Vtuberの間口を広げたのはのじゃおじだろうし他のVtuberの功績もあると思うけど、やっぱ起爆剤は角川ないしドワンゴあたりが撒いてる気がするわ
なんとなくシロ組なんだろうなというのが漏れ出てて笑ってしまった
海外の人の壺リアクション動画が流行っててその流れで見たような気がする
そんな僕も今ではおーこく民ですね.......。
明治維新は何故起こったか?って問いに徳川家康が云々言うようなもん
絵師による二次創作やニコニコでのMADがバズる大きな要因だったように思う
アイちゃんが活動してたどこかで飽きたり辞めたりしたらバスるバズらない関係なく
終焉してたと思う
まぁいろんな方法でやる企業とかはあったかもしれないけど
今現在の状況はアイちゃんがコツコツ積み重ねた結果じゃないかな
今のVチューバーの囲いも似たような雰囲気だから似てるっちゃ似てるけど
ただその場合今みたいな4000人規模の創作コンテンツにはならなかっただろうね。
あくまでバーチャルな存在のアイちゃんを鑑賞するだけのものとして発展してたと思う。
アイちゃんも四天王もそんなん考えてないだろうに
四半世紀くらい続いて文化になりゃ別だが
のじゃおじもアイちゃんも野獣先輩がいなかったらここまで日本では注目されてない
なんだかんだ言って例のアレは強い
最初は言葉狩りして淫夢で侵略しようとしたのがきっかけではあるけど逆侵略して例のアレを取り込んだから勝った
視聴者がまず最初に動画を見始める時って大抵登録者数の多さで判断するだろうし
もちろん絵描き、MAD制作者の力もあるけど、vtuberだとこの3人かと思う
野獣先輩はネットで流行ってるものを何でも取り込むイナゴみたいなもんだぞ
流行る→認知度が上がる→野獣先輩MADが作られる→野獣先輩しか知らないキッズ「野獣先輩がはやらせた」
ケリンの動画が伸びてるのも例のアレ需要だし
バーチャルYouTuberの動画を例のアレタグで投稿するとカテゴリー間違えてますよ?ってコメントついて荒れるんですが???
ところで聖乳がメートル超える美少女VTuberは何人いるんだろう
荒れてんのかどうなってるのかは知らんが例のアレカテゴリでVT転載動画がランキングを占めていたのは事実ですけど
12/1 怪獣先輩動画投稿→上がり始め
12/20 よくばりセットパート1投稿→ピーク
火付け役なのは間違いないね
少年ジャンプが隆盛したのはどの漫画からか?的な話をしてるときに
手塚治虫の名前が出るぐらい浮いてる
当時の生放送やコメントは淫夢厨が沢山いた、ちなみに魂バレが始まったのもこの頃
コメントが「ん?」で埋まるしなw
ただし輝夜月もキズナアイが海外で人気を得ていなければ生まれていない
結局はキズナアイの影響下にあるのでvtuber人気は全てキズナアイに帰結する
変なオッサンがいるぞってので初めて知った
あれ見た瞬間にこれ絶対に流行ると思って他に誰かいないのか探したらアカリの動画に行き着いた
そしてアカリの斎藤さんで親分ていう先駆者がいる事を知って、どんどん広がっていった感じ
男が女アバター使っても何も問題ないんだ、って提起できたのはデカい
俺は白イルカのサイコパス発言集→欲張りセット→ロボットダンス、デビルマンMADで知るきっかけになった
特にアイちゃんとかの企業勢よりも、バズった個人勢たちは欲張りセットの影響は大きかったと思うわ
自分の場合は四天王のヘンテコさに呑み込まれたなと思う
アイちゃんの汚い悲鳴、のじゃおじのコンビニ芸、シロの奇妙な殺意、アカリの奔放な下品さ、
ルナの怪演など、どれをとっても既存のアイコンには無い規格外のものだ
架空のバーチャル存在とそれを補う過剰な生々しさ・双方向性という相反する要素が
同居することによって何をしでかすか分からないワクワクが生まれたと思う
二次創作が爆発したのもそうした期待感からだろう
現在は技術的予算的な限界が見えてしまいかつてのようなカオス感はなくなってしまった
このままちょっと変なアイドルとその囲いという形に落ち着くならブームは終息に向かうと思う
これを突破する可能性があるのがのじゃおじの夢見るVR/ARアバター社会の到来だけど
実現には時期尚早感が強い
米IT企業群の本気度から見ていつか来るのは間違いないけども
個人で流行ったわけじゃない
エイベの進出まで許しちゃうし
根拠が薄すぎない? 連想ゲーム的な憶測の域を出てないわ
流行らせるにしては関連メディア側の動きが遅すぎて完全に後手に回ってるし
activ8が角川100%出資の完全子会社とかなら分かるけど
アレでアイちゃん知って動画見始めたもん
野獣によって生まれた火種を大きくしたのが四天王以下そこに続いた人達
(野獣先輩はよく聞くけど見たことない)
ニコニコはよくばりセットの方から入ったな
国王からのあっくん等個人勢の盛り上がりは影響大きいな
よくばりセットが消えたのは痛いわ
無許可&音量ミスの問題はあったものの責めるばかりじゃなくもっと投稿者のこと褒めるべきだった
そこからニコニコで盛り上がったシロの殺意とイルカ声、月の首絞めハム太郎、アカリの高クオリティなビジュアルと「あ、カラスだ...」発言、のじゃおじの脇おにぎりやポッキーゲームやコンビニ芸など諸々細かいの
加えて歌うまい富士葵、ママ扱いされるときのそら
企業の2D勢が増えたのはにじさんじの影響だけど2DでもOKな流れはさはなとか1月組の魔忍Gげんげんさょちゃん辺りでもう出来てた
ピーナッツくんのアニメ内でvtuber名乗るには3Dじゃないと...みたいな話あったけど、ぽんぽこはあっくん見て2Dで行こうって決めたって言ってたし
あれのせいで個人勢が詰んだ
身の程知れよ
コメントする